ページに広告が含まれる場合があります。
12月は、年末を彩る特別な月です。
多くの人々が新年の準備や、年末までに終えたい仕事に忙しく取り組んでいます。気が付けばもう年の瀬となってしまうことも少なくありませんが、12月は多彩なイベントや行事で溢れています。
以下では、12月に特有のイベント、祭事、記念日、季節の風物詩について紹介していきます。
12月に行われる主な行事とイベント
- 赤い羽根共同募金(10月1日~3月31日)
- お歳暮の贈り物(地域によって時期が異なる)
- 針供養(12月8日)
- 成道会(12月8日)
- 正月の準備開始(12月13日)
- 年末の大掃除(12月中旬から下旬)
- 歳の市(12月下旬)
- 冬至(12月22日ごろ)
- 上皇陛下の誕生日(12月23日)
- クリスマス(12月25日)
- 大晦日(12月31日)
- なまはげ(12月31日)
- 紅白歌合戦(12月31日)
- 除夜の鐘(12月31日)
- 年越しそば(12月31日)
1. 赤い羽根共同募金(期間:10月1日から3月31日)
赤い羽根
1947年、市民主導で始まった「国民相互支援運動」が起源の赤い羽根共同募金は、翌年から寄付者に赤い羽根が贈られるようになり、「赤い羽根募金」や「赤い羽根共同募金」として知られるようになりました。この募金は、社会福祉法に基づいて中央共同募金会が主催し、長年にわたり続けられています。また、赤い羽根だけでなく、他の色の募金活動も行われているそうです。
2.お歳暮(地域により時期が異なる)
お歳暮
年末に日頃の感謝を込めて贈るお歳暮は、地域によって贈る時期が異なります。関東では12月初めからクリスマスまで、その他の地域では12月13日からクリスマスまでが一般的です。近年では、お歳暮を送る具体的な期間はそれほど厳しく考慮されなくなっていますが、遅すぎるとマナー違反と見なされることがあるため、12月25日までには届くようにすることが推奨されます。
3. 針供養(12月8日)
もう使えなくなった縫い針を神社や寺で奉納し、感謝と裁縫の技術向上を願う伝統的な行事です。針は使用中に折れたり曲がったりしますが、これらを柔らかいものに刺し、静かに休ませることで針への感謝を表します。供養には豆腐やこんにゃくが用いられ、針が穏やかな最期を迎えることを願います。
4. 成道会(12月8日)
成道会は、仏教の開祖である釈迦が悟りを開いた日を祝う記念日です。この日は「悟りの日」や「臘八会」としても知られています。釈迦が35歳の時に悟りを得たとされ、その瞬間を祝うためにこの行事が行われます。
5. 正月準備開始日(12月13日)
12月13日は、新年の準備をスタートする日として知られています。この日は、伝統的に「煤払い」や「松迎え」といった行事が行われます。現在、お寺や神社での煤払いは引き続き行われていますが、一般家庭では大掃除としてこの習慣が継承されています。一方、「松迎え」の風習はほとんど見られなくなりました。
6. 年末大掃除(12月中旬~下旬)
元々「煤払い」として行われていた年末の大掃除は、新年を迎えるための準備の一部でした。今では家庭で炭や薪を使うことが減ったため、煤払いはほとんど行われなくなり、その代わりに大掃除が普及しました。大掃除を一日で終わらせるのは難しいため、12月中旬から下旬にかけて少しずつ行うのが効果的です。
7. 歳の市(12月下旬) 歳の市
年の瀬には、お正月の飾り付けや縁起の良いアイテムを求めて多くの人々が訪れる市が開催されます。日本全国で行われるこの市は、新年を迎える準備として大いに賑わいます。
8. 冬至(12月22日頃) 冬至
年間で最も日が短く夜が長い冬至には、寒さ対策として独特な風習があります。この日には栄養を補給するためかぼちゃを食べ、身体を温めるゆず湯に入ることが奨励されています。これは、厳しい冬を健やかに過ごすための伝統的な方法です。
9. 上皇陛下のお誕生日(12月23日)
2019年5月1日に天皇陛下が生前退位され、元号が平成から令和へと変更されました。これに伴い、新天皇が即位しました。以前の天皇誕生日である12月23日は、現在の天皇陛下の誕生日である2月23日に祝日が移行され、上皇陛下の誕生日である12月23日は祝日ではなく通常の平日となりました。ただし、この日は公休日ではありませんが、上皇陛下の誕生日であることに変わりはなく、その重要性を忘れずに祝うべき日です。
10. クリスマス(12月25日)
日本でのクリスマスは、1552年に始まったとされています。江戸時代にキリスト教が禁止された時期や第二次世界大戦中には一時的に表舞台から姿を消しましたが、戦後に商業施設がこのイベントを促進することにより、クリスマスは再び人気を博し、現在では広く祝われるイベントとなっています。
11. 大晦日(12月31日) 大晦日
大晦日は年の最後の日であり、この日には多くの日本人が除夜の鐘を鳴らし、紅白歌合戦を楽しんだりします。家族との時間を過ごすため帰省する人も少なくなく、全国各地でカウントダウンイベントが開催されるのが一般的です。
12. なまはげ(12月31日) なまはげ
「親の言うことを聞かない子はいないか」「泣く子はいないか」と叫びながら、怖い鬼の面をつけて包丁や桶を持ったなまはげが現れるのを、ニュースで見たことがあるかもしれません。この行事では、子どもたちが恐怖から泣き叫んで逃げ回ったり、恐怖で固まってしまう様子が見られます。
13. 紅白歌合戦(12月31日)
紅白歌合戦は1945年、戦後の復興期に「紅白音楽試合」としてラジオで初放送されました。長年にわたり、時代の変化に合わせて様々な演出が試され、進化を遂げてきました。現在では日本の大晦日に欠かせない文化の一部として、広く愛されています。
14. 除夜の鐘(12月31日)
「除夜」は大晦日の夜を指します。この夜に鳴らされる除夜の鐘は、一年間の罪や煩悩を清算し、新しい年を清らかな心で迎えるための象徴です。この鐘の音には心を浄化する効果があるとされ、多くの人々が新年を迎える準備として参加する伝統的な行事です。
15. 年越しそば(12月31日) 年越しそば
大晦日に食べる年越しそばは、縁起を担いでいるそばです。一般的には大晦日の夕食として楽しまれますが、地域によっては除夜の鐘を聴きながら、または新年が明けてから食べる習慣があります。この食べるタイミングは、地域や家庭ごとに異なる場合が多いです。
まとめ
12月に入ると、特に月末にかけて多くのイベントが集中します。クリスマスは外国由来の祝日ですが、日本では独自に発展し、幅広い年齢層に親しまれています。クリスマスの準備に次ぐお正月の準備もあり、年末は忙しいですが、これらの行事を楽しむことが、一年の良い締めくくりとなります。