「当る」と「当たる」の使い分けと正しい表記

言葉の意味・使い方

ページに広告が含まれる場合があります。

動詞「あたる」は、何かが物理的に触れ合う状況や、宝くじでの当選というようなシチュエーションで使われます。この言葉の書き方には漢字が使われることが多いですが、どの漢字を選ぶかが議論の対象になることもあります。

ここでいう議論の中心は、「当る」と「当たる」のどちらの漢字を選ぶべきかという点です。このテキストでは、これらの漢字の違いや、公式文書での適切な使い方に焦点を当てて説明します。

【一般的な使い方】
「当たる」という表記は、物が接触する場面や抽選で何かを獲得する状況でよく使用されます。

【公式文書での表記】
公式文書では、「当たる」と書くのが普通ですが、正式な場では書き方を統一することが望まれます。

この記事を読むことで、日常用途と公式文書での表記の違いをよく理解し、状況に応じて正しい漢字を選ぶ助けになることを目指します。

 

「当る」対「当たる」の表記法についての洞察

「当る」と「当たる」は日本語の送り仮名の使い方でよく話題になる用語です。この記事で、これらの用語の適切な使い方とその由来を掘り下げます。

日本語では、漢字の後の変化する語尾は通常、ひらがなで書かれます。これらの変化する部分を活用語尾と呼び、例えば「走る」の「る」は活用語尾に該当します。

「あたる」という動詞の活用形を見てみると、次のようになります:

  • あたらない
  • あたります
  • あたる
  • あたるとき
  • あたれば
  • あたれ

ここで、動詞「あたる」の「る」は活用語尾です。理論的には、「当る」という表記が適切とされます。

それでも、「当たる」という表記が広く使われるのは、動詞の自動詞的な特性を強調するためです。例えば、「あてる」(「的をあてる」など)といった他動詞もあり、「当てる」と表記されます。この場合、自動詞の「あたる」と他動詞の「あてる」は語幹が異なるため(「あ」対「あて」)、表記を「当たる」とすることで混同を避ける効果があります。

最終的に、標準的な使用では「当る」が語幹に忠実な表記ですが、一般的には「当たる」が広く用いられており、この用法も誤りとは言えません。このような背景があるため、どちらの表記も正当性を持っています。

 

公式文書における「当る」と「当たる」の正しい表記方法

公式文書における「当る」と「当たる」の表記基準は、文化庁の『送り仮名の付け方』通則2に基づいています。この通則は、動詞の送り仮名の付け方、特に活用語尾以外の部分に他の語を含む場合のルールを明確に定めています。

【基本規則】 活用語尾以外に他の語を含む場合、その語の送り仮名の付け方に従う。

【具体例】

  • 動かす〔動く〕
  • 照らす〔照る〕
  • 当たる〔当てる〕

この規則に基づき、動詞「当たる」は、他動詞「当てる」から派生しており、語幹「あて」に従って送り仮名を「たる」とします。したがって、「当たる」と表記するのが正しいとされています。

この解説は文化庁のガイドラインに則ったもので、公式文書では「当たる」の使用が推奨されます。この基準に従うことで、語幹の整合性と文の明瞭性が保たれるため、「当たる」の表記が優先される理由です。

 

「当る」の表記が許される状況

『送り仮名の付け方』通則2に従い、語幹と活用語尾の関連性に基づき、「当る」と「当たる」の表記が特定の条件下で許容されることが明示されています。

【許容される例】
読み違えの可能性が極めて低い場合には、活用語尾以外の送り仮名を省略することが許されます。

〔例〕浮かぶ(浮ぶ)、生まれる(生れる)、押さえる(押える)、捕らえる(捕える)、当たる(当る)

このルールは、読みやすさに影響を与えない場合に送り仮名の省略を認めるものです。動詞「あたる」の場合、通常は「当たる」と表記されることが一般的ですが、「当る」も正式な文書で使うことが可能です。

たとえば、「宝くじが当る」などの文脈が明確な場合には、多くの日本語使用者が「あたる」と正確に読むことができるため、公用文でも「当る」の使用が許容されます。このように、「当る」と「当たる」の表記は状況に応じて柔軟に選べるようになっています。

 

名詞「あたり」の正確な表記方法

「当たる」から派生する名詞「あたり」の正しい表記については、文化庁の『送り仮名の付け方』通則4に規定されています。

【基本原則】
動詞や形容詞から派生した名詞、あるいはこれらに接尾語が付加された名詞は、元となる語の送り仮名の付け方を保持する。

〔例〕動詞や形容詞から派生した名詞:

  • 動き、仰せ、恐れ、薫り、曇り、調べ、届け、願い、晴れ、当たり、代わり、向かい、狩り、答え、問い、祭り、群れ、憩い、愁い、憂い、香り、極み、初め、近く、遠く

(2) 接尾語が付いた名詞:

  • 暑さ、大きさ、正しさ、確かさ、明るみ、重み、憎しみ、惜しげ

このルールにより、「当たり」は動詞「当たる」から派生した名詞であり、その送り仮名「たり」を継承して「当たり」と表記するのが正しいとされています。

 

【許容される場合】
読み間違いの可能性がない場合、送り仮名を省略しても良いとされています。

〔許容例〕

  • 曇り(曇)、届け(届)、願い(願)、晴れ(晴)、当たり(当り)、代わり(代り)、向かい(向い)、狩り(狩)、答え(答)、問い(問)、祭り(祭)、群れ(群)、憩い(憩)

これにより、「当り」と表記しても、「あたり」として正確に理解されるため、読み間違えの心配がない状況では「当たり」と同等に受け入れられる表記となります。

 

記事の主要ポイントまとめ

【一般的な文脈での使用】
⇒「当る」という表記は一般的ですが、「当たる」も広く採用されています。

【公式文書での使用】
⇒公式文書では「当たる」の使用が推奨されるものの、「当る」の使用も認められています。

【名詞としての使用】
⇒名詞では「当たり」が標準的な表記ですが、「当り」も許容されます。

日々の書き言葉ではどちらの表記も使えますが、公式の文書では「当たる」の方が好まれる傾向にあります。表記で不安がある場合は、「当たる」を選ぶことが推奨されます。

 

タイトルとURLをコピーしました