日本には多くの季節を示す伝統的な用語が存在しており、「入梅」もその一つです。この用語を聞くと、自然と梅雨の始まりを思い浮かべる方も多いかもしれません。この記事では、入梅の読み方や意味、梅雨入りとの違い、そして入梅イワシについて詳しくご紹介します。
入梅とは何か?
入梅には「にゅうばい」「ついり」「つゆいり」などと読む方法があります。この言葉は、「雑節」という季節の変わり目を示すカテゴリーに属しています。雑節は、二十四節気や五節句とともに、季節の変化をより詳細に捉えるために設けられた特別な暦日です。
入梅は具体的には「梅の実が熟し始め、梅雨が訪れる時期」を指します。かつて農業を営む人々にとっては、梅雨の時期を把握することが田植えのタイミングを決める上で極めて重要でした。気象技術の発展前には、入梅という目安が大変役立っていたのです。
「入梅」と「梅雨入り」の違いを解明
「入梅」という用語は「つゆいり」とも読まれることがあり、これはあらかじめ定められた特定の日付に基づくものですが、これは「梅雨入り」とは異なる概念です。
入梅は季節の節目を示す雑節の一部で、毎年カレンダーに記載された固定された日付で設定されます。
対照的に、「梅雨入り」はその年の気象条件に左右されるため、日付が固定されていません。この用語は気象学で使われ、実際に梅雨の季節が始まったことを指します。
このため、入梅は毎年一定の期間に設定されており、実際に梅雨が始まっているかどうかは関係ありません。
2025年の入梅の日はいつですか?
入梅の日は毎年異なることがありますが、これには一定のルールがあります。そのルールは二十四節気の「芒種」に関連しており、芒種が過ぎた後に来る最初の壬の日がその年の入梅の日とされます。この方式により、入梅の日は毎年異なる日に設定されます。
2025年の入梅はいつですか?窓の外の雨を眺めて
入梅の日は、毎年一定ではなく、その年によって異なります。この日は「芒種」という二十四節気の一つを基準に決められます。
具体的には、芒種の終了後に来る最初の壬の日が、その年の入梅日と定められています。
壬とは何か?
壬は「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」という十干の一つで、この十日周期で繰り返される要素の中で9番目に位置します。これらの要素はカレンダーにも記載されています。
2025年の入梅日
2025年の入梅は6月11日(水)頃と予想されます。
地域による梅雨の差異
関東地方では概ね6月8日頃に梅雨入りし、7月21日頃に梅雨が明けるのが一般的です。このため、入梅と梅雨入りの時期がほぼ重なり、理解しやすい状況です。
一方で沖縄県では、梅雨入りが5月9日頃、梅雨明けが6月23日頃になることが多く、この地域では入梅の時期が梅雨の終わり頃にあたることが一般的です。