「行う」か「行なう」か?公用文における選択基準

言葉の意味・使い方

ページに広告が含まれる場合があります。

日々の活動を表す「おこなう」にはいくつかの書き方が存在します。「行う」と「行なう」はその代表的な例です。

この記事では、これらの異なる表記方法と公用文における適切な使用について考察します。

「行う」と「行なう」はそれぞれの場面で使い分けられることがあります。どちらも正しく使用できる表記ですが、公用文においてどちらを使うべきか、その基準について解説しています。

 

公用文における「行う」と「行なう」の使い方

「おこなう」という表現にはさまざまなバリエーションがあり、「行う」と「行なう」は最も一般的な形です。本稿では、これらの違いと適切な使用法について深く掘り下げて説明しています。

デジタル大辞泉によると、「行う(行なう)」との表記が見られ、一般的には「行う」の形が推奨されることが多いです。「行なう」はしばしば補足的に用いられます。

辞書における表記の順番は、慣例によるもので、一般に最初に記載される形が推奨されます。したがって、多くの文献では「行う」が優先して使用されます。

送り仮名のルールに従うと、語根は漢字で、活用語尾はひらがなで記述することが一般的です。そのため、「おこなう」の各活用形は以下のようになります。

「おこなわない、おこないます、おこなう、おこなうとき、おこなえば、おこなえ」

このルールに基づき、「行う」が一般的に受け入れられている表記となります。従って、通常の書き言葉では「行う」の使用が推奨されています。

 

公用文における「行う」の適正な表記方法

公用文を記述する際の送り仮名の使用基準は、文化庁の『送り仮名の付け方』通則1に従います。この基準は、語の活用形に応じた正確な表記を定めています。

【本則】 活用する語においては、活用語尾を送り仮名として記述します。例えば、「憤る」の「る」、「承る」の「る」、「書く」の「く」などが活用語尾に該当します。

 

「おこなう」もこの規則に基づき、「う」という活用語尾を持つため、公用文では「行う」と表記するのが一般的です。

この表記規則は公用文だけでなく、法的文書、新聞、雑誌、放送など広範な文脈で採用されており、そのため「行う」の形が広く使われています。ビジネス文書や学術論文、契約書でもこの表記が推奨されます。

 

「行なう」の表記も許容されるケース

公用文の送り仮名の規則は文化庁の通則1に詳述されており、「行う」と「行なう」のどちらの表記も許容されています。

【許容】 送り仮名の規則においては、活用語尾の直前の音節も送り仮名として使うことが可能です。例としては「表す(表わす)、著す(著わす)、現れる(現われる)、行う(行なう)、断る(断わる)、賜る(賜わる)」が挙げられます。

この規則により、一般的な表記である「行う」のほかに、「行なう」も公用文で使うことが認められています。この柔軟性は、語が広く受け入れられている場合や誤読のリスクが少ない場合に特に有効です。

実際に、「おこなう」という動詞は「行う」が基本表記でありながら、「行なう」も広く用いられており、公用文ではどちらの使用も適切とされています。

 

「行なう」の表記の歴史的変遷

「行なう」という表記には、かつて公式文書で広く採用されていた背景があります。1959年に制定された「送り仮名のつけ方」には、動詞に送り仮名を付ける具体的な指示が含まれていました。

【通則】第1項では、動詞の活用語尾を送り仮名として記述します。例として「書く」や「読む」などが挙げられますが、一部例外も指定されています:例外には「表わす」、「著わす」、「現われる」、「行なう」、「脅かす」などが含まれます。

 

この通則により、「行なう」という表記が公用文の正式な形として確立され、さらに「公用文送りがな用例集」にも「行なう」という形での使用例が記載されていました。

1973年には新しい送り仮名のルールが公布され、「行う」という表記に変更されました。この変更は、送り仮名の使用に関する実際の経験と詳細な検討を踏まえた結果として行われたものです。

内閣訓令第2号による「送り仮名のつけ方」の改訂は、1973年6月18日に公布され、1959年の内閣告示は廃止されました。新しい指針では、行政機関が新しいルールに従うことが求められています。

この改訂の主要な理由は、「行なう」の表記が一般化せず、より簡略化された「行う」への統一が進められたことです。この過程で、言語の実用性と慣習が漢字の使用法に影響を与えたことが示されています。

 

「行う」と「行く」の文脈による区別

「行う」と「行く」は、活用形において「う」と「く」の語尾が異なります。これにより、「行って」「行った」などの連用形で促音便が生じる場合があります。

促音便は、特定の音節の後に「て」「た」「たり」などが続くときに発音が短くなる現象です。具体的には、「待って」「飛んだ」「売ったり」などが例として挙げられます。

これらの表現において、「行って」「行った」「行ったり」の正確な読み方は、文脈によって異なることがあります。文中の他の単語や助詞の使用から、「おこなって」「おこなった」「おこなったり」と「いって」「いった」「いったり」の使用を区別することが可能です。

以下に示す例文から、それぞれの活用形の使用を推測することができます。

  • 「会議を行って、」対「図書館に行って、」
  • 「式を行った。」対「山に行った。」
  • 「会を行ったり、」対「市場に行ったり、」

左列は「行う」の用法を示し、右列は「行く」の用法を示しています。

ただし、場合によっては文だけから読み分けるのが難しい場合もあります。たとえば:

「私たちが昨日行ったイベントは楽しかった。」

この例では、「行った」が「おこなった」のか「いった」のか明確でない場合がありますが、通常は文脈全体から解釈することが可能です。

このように、文脈に応じた読み分けが可能であり、最新の送り仮名の使用基準では、これを考慮して「行う」を基本表記とし、同時に「行なう」の使用も許容されています。

「行う」と「行なう」の適用と表記の解説

この記事では、「行う」と「行なう」の適切な使用法と表記について解説しました。

 

・【普及使用】
一般的な文脈では「行う」がよく使われる表記として優先されています。

・【公式文書の規定】
公式文書では通常「行う」と書くことが規定されていますが、一部の条件下では「行なう」も使用が認められています。

・【表記の基準】
「行う」が現代の標準的な表記であり、一方で「行なう」はより古い形式としても認識されています。

・【文脈に基づく選択】
文の流れや使用される助詞を考慮して、どちらの表記を選ぶか決定します。

 

日常使用では「行う」の使用を推奨し、公式文書においてもこれが標準です。ただし、「行なう」が間違いではないため、適切な文脈での使い分けが重要です。

したがって、伝統的な表記も時に許容されるものの、現在の標準に従って表記を行うことが望ましいです。

 

タイトルとURLをコピーしました