除夜の鐘の伝統とその意味:108の鐘の鳴るタイミング

行事

ページに広告が含まれる場合があります。

大晦日の夜空を響き渡る除夜の鐘は、新しい年を迎える象徴的な風習です。この鐘に込められた深い意味や、なぜ108回鳴らされるのか、その打ち始めの時刻についても詳しく説明しましょう。

新年の鐘の意味
古くから続くこの風習は、年の終わりに余計な欲望を払い除け、新たな年を迎える心の準備をするためにあります。鐘の音は、過去の年を送り出し新しい年の幕開けを告げると共に、新年の準備を促すシンボルとなっています。

108回鳴らす理由
鐘が108回鳴らされるのは、仏教の教えに基づいています。人々が抱える108の煩悩を一つ一つ消し去るため、各煩悩に対して鐘を一回ずつ打ち鳴らすことで、心を清め新年を迎える儀式とされています。

鐘の打ち始めの時刻
一般的に、新年の鐘は大晦日の深夜、12月31日に始められます。具体的な時刻は寺院によって異なるものの、多くの場合、深夜0時を過ぎてすぐに打ち始められるのが通例です。これによって、新年の到来と同時に、心を解放する鐘の音が新しい年の始まりを告げます。

この美しい伝統には地域や寺院によって小さな違いがありますが、共通しているのは新しい年を清らかな心で迎え、希望に満ちた新たなスタートを促すことです。

このように、除夜の鐘には重要な意味が込められており、その奥深さをさらに探求していきたいと思います。

 

除夜の鐘の起源とその深い意義

「除夜の鐘」は、日本で大晦日の夜に寺院で実施される鐘の打ち鳴らしの儀式です。この鐘の音は、一年間に蓄積された罪や煩悩を払い除け、心を清めて新たな年を迎えるための象徴とされています。

「除」という字は「取り除く」という意味があり、除日(じょじつ)は古いものを清算し新しい年を迎える準備をする日を示します。除夜はこの日の夜を指し、新年を迎える瞬間に鐘が鳴り響きます。

この儀式は、過去一年を振り返り、新たな始まりに向けて自身を清める機会を与え、多くの人にとって新年の意義を再考する大切な時間です。

 

除夜の鐘の文化的背景

除夜の鐘の慣習は、古代中国から日本へと伝わりました。中国では、毎月の終わりに寺院で鐘を鳴らし、心の穢れを清める習慣があり、特に宋時代には大晦日に鐘を打つ風習が普及しました。

鐘を鳴らす行為は、悪霊や厄を払い、特に鬼門(北東方向)への封印の意味があるとされています。鬼門は不吉な力が働く方角とされ、大晦日にこれを封じ込めるために除夜の鐘が用いられています。

また、年末から新年にかけての12月と1月は、丑月と寅月に該当し、この時期に鐘を鳴らすことにより、新年が無事に迎えられるように祈りを込めています。

 

除夜の鐘の伝統と現代における価値

除夜の鐘は、中国の宋代から日本の鎌倉時代に伝わり、特に臨済宗や曹洞宗などの仏教宗派の普及に伴い広まりました。この慣習は、仏教の教えを広めることや信者数を増やすための活動の一環として取り入れられたと考えられています。

江戸時代には宗派を問わず広く鐘が打たれるようになり、明治時代には日本全国の多くの寺院で年末に鐘を鳴らす習慣が一般化しました。昭和時代には、この風習は全国的に定着し、現在では日本の重要な文化行事の一つとして広く行われています。

一方で、中国でも除夜の鐘の慣習は続いていますが、参加する寺院の数は減少しています。日本と異なり、この伝統が現代中国社会でどのように受け継がれていくかは不確かな状況です。

除夜の鐘は旧暦の月と十二支に基づいており、各月が次のように割り当てられています:

  • 11月:子月
  • 12月:丑月
  • 1月:寅月
  • 2月:卯月
  • 3月:辰月
  • 4月:巳月
  • 5月:午月
  • 6月:未月
  • 7月:申月
  • 8月:酉月
  • 9月:戌月
  • 10月:亥月

特に冬至から新年にかけての期間に打たれる鐘は、新しい年の幕開けを祝うための重要な象徴であり、多くの人々にとって希望に満ちた新たなスタートを意味します。

 

除夜の鐘を108回打つ深遠な意味

除夜の鐘が108回鳴らされる理由には複数の説がありますが、もっとも広く認識されているのは「煩悩の数」との関連です。

煩悩の数としての108回 仏教において、人間が抱える煩悩は108個存在するとされています。これらの煩悩は、心の乱れや欲望など精神的苦痛の源となります。そのため、年末にこれらの煩悩を象徴的に払い除く意味で鐘を108回鳴らすのです。

 

煩悩の計算方法

この108という数字は、6つの感覚器官(眼、耳、鼻、舌、身、意)に由来します。これらは好き、嫌い、無関心の三つの感情と、その感情が清らかか否か(浄、染)、さらに過去、現在、未来の時間軸と結びついて、「6×3×2×3=108」という計算に至ります。

 

一年の象徴としての108回

また、108は一年のサイクルを象徴する数字としても解釈されます。これには、12ヶ月、24の二十四節気、72の七十二候を合わせたもので、合計が108になります。

 

四苦八苦との関連

仏教では、人生の苦しみを「四苦八苦」と表現します。これは生、老、病、死の四苦と、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦の八苦を含みます。これらを数値化すると、「4×9=36」と「8×9=72」で、合計が108となります。

これらの解釈は、除夜の鐘を108回鳴らす深い意味を示しており、それぞれの理論が鐘の鳴る理由に繋がっています。

 

除夜の鐘の打ち始め時間について

除夜の鐘の打ち始め時間は、地域や寺院によって異なりますが、多くの場所では22時半から23時の間に始めることが一般的です。

以下に、除夜の鐘を打つ際の一般的な方法を紹介します:

  1. 年内に108回の鐘を全て打ち終え、清浄な心で新年を迎える方法。
  2. 年内に107回打ち、新年の瞬間に最後の1回を打ち新年を迎える方法。
  3. 大晦日の夜に始めて、新年を迎えるまでの間に108回を跨いで打つ方法。

これらの方法は、各寺院の伝統や地域の風習に基づいて選ばれます。

 

除夜の鐘を打つ際のマナー

除夜の鐘を打つ際、一部の寺院では僧侶だけが打つことが許されていますが、参拝者が自ら鐘を打てる寺院もあります。鐘を打つ際には以下のマナーを守ることが求められます:

  1. 鐘を打つ順番を静かに待ち、他の参拝者を尊重する。
  2. 鐘の前で一礼し、合掌する。
  3. 鐘を1回だけ打つ。
  4. 鐘を打った後、再度合掌し、新年に対する願いや決意を心に誓う。
  5. 打ち終わったら速やかに次の人のために場所を譲る。

寺によっては、僧侶が鐘の打ち方を指導し、打ち終えた後に参加者も合掌を求めることがあります。

お寺によっては、全員が鐘を打てるよう整理券を配布し、正確に108回を保つ工夫をしているところもあります。訪問前に各寺院の規則を確認すると良いでしょう。

新年には自分で鐘を打ち、新たな心持ちで清新な年を迎えることができます。

タイトルとURLをコピーしました