ページに広告が含まれる場合があります。
新しい家族の成長を祝う「初節句」は、赤ちゃんが生まれた家庭でよく話題になります。
最近、親になったばかりの友人から「初節句の祝い方は?」と聞かれ、その背景や具体的な祝い方を調べてみることにしました。
初節句とは何か、そしてそれはどのような意味を持っているのでしょうか?また、男の子と女の子で祝い方にどんな違いがあるのでしょうか?
この記事では、初節句の起源と性別に応じたお祝いの方法について詳しく解説します。
初節句の読み方と意味について
一般的に「初節句」は「はつぜっく」と読みますが、「はつのせっく」とも言われることがあります。ただし、「はつせっく」という読み方は間違っています。
初節句は、生まれて初めて迎える節句のことで、節句は季節の変わり目に行われる邪気払いの儀式を指します。日本では古くから季節の変わり目には邪気が入り込みやすいとされ、この時期には神様に供え物をすることで健康や豊かさ、家族の繁栄を願ってきました。
日本には「五節句」と呼ばれる五つの重要な節句が存在し、それぞれの節句が特別な日として認識されています:
- 人日の節句:1月7日
- 上巳の節句:3月3日
- 端午の節句:5月5日
- 七夕の節句:7月7日
- 重陽の節句:9月9日
これらの節句は、それぞれが季節の節目を象徴し、特定の祝い方が行われます。
五つの節句とその意義
五つの節句は、季節の変わり目ごとに設けられた特別な日で、豊かな収穫、健康、そして子孫の繁栄を願うための祭事です。これらの日は「節供」とも呼ばれ、季節の移り変わりを祝う意味が込められています。
五節句の起源とその進化
五節句は中国の唐の時代に始まり、特定の奇数月の奇数日(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)に祝われるようになりました。
これらは「陽」の力が強まる縁起の良い日とされていますが、奇数が重なることで「陰」の影響も考慮する必要があります。
当時は、季節の食べ物を楽しむことで生命力を高め、悪い気を払うことが目的でした。
日本における五節句の定着
五節句は奈良時代に日本に伝えられ、宮中の行事として取り入れられました。江戸時代には幕府によって公的な行事と認定され、各社会層に広まりました。
農作業の節目としての古い風習と結びつき、現在の形式に発展しました。明治5年に公式の制度は廃止されましたが、五節句は引き続き日本の文化の重要な部分として位置づけられています。
子供に特化した節句
五つの節句の中でも、特に子供たちに焦点を当てたのは「上巳の節句(桃の節句)」と「端午の節句(菖蒲の節句)」です。
上巳の節句は女の子の健康と成長を祝う日であり、端午の節句は男の子の健康と成長を願う日として知られています。
これらの節句は、各子供が生まれて初めて迎える節句として「初節句」と呼ばれ、特別に祝われます。
初節句の祝い方
初節句は「生まれてから初めて迎える節句」として定義され、子供が生まれたその年か、翌年に祝われることが一般的です。
子どもの初節句:年齢に応じた祝い方とその伝統
新しい家族のメンバーを迎えると、その子の初節句の準備が大切なイベントとなります。
その年に初節句を迎える場合
男の子が生まれてから最初の5月5日までに生まれた場合、生後数ヶ月で端午の節句を祝います。
女の子の場合は、3月3日の桃の節句をその年に祝うため、1月1日から3月2日までに生まれた子が対象となります。
翌年に初節句を迎える場合
5月5日以降に生まれた男の子や、3月3日以降に生まれた女の子は、翌年に初節句を迎えます。
通常、新年を迎えた後やお宮参りが終わった後に初節句を行うことが多いです。お宮参りは、生後一か月を無事に過ごしたことを神様に報告し感謝する儀式です。
初節句のタイミングは地域や家庭により異なるため、事前に確認が必要です。
男の子の初節句の祝い方
端午の節句が生まれた年に間に合わなかった男の子は、次の年の5月5日に初節句を迎えます。例えば、2025年6月1日に生まれた男の子は、2026年の5月5日に初節句を祝います。
初節句の祝い方と飾り付け
男の子のためには五月人形やこいのぼりを飾り、健康と力強い成長を願います。
五月人形には兜や鎧、弓と太刀、金太郎や張り子の虎などがあり、これらは子どもが逞しく賢く育つことを願いつつ、災いから守る意味も持ちます。
こいのぼりは子どもの成長と健康を願って風になびかせます。
これらの飾りは通常、祖父母が贈るもので、どちらの家族から贈るかは家庭によって異なります。
初節句のお祝い食べ物
初節句には、ちまきや柏餅を始めとする特別な食べ物を用意します。
また、子どもの成長や出世を願うスズキやブリなどの魚、勝利を象徴するカツオなども供されます。
これらの食品は、子どもの健やかな成長と将来の成功を願って選ばれるものです。
女の子の初節句の祝い方
女の子が初めて迎える節句は、生まれてから最初の3月3日の上巳の節句に行われます。
例えば、2025年3月20日に生まれた女の子の場合、次年の2026年3月3日に初節句を迎えることになります。
女の子の初節句のお祝い
女の子の初節句では、ひな人形を飾るのが一般的です。
この人形は女の子の健康と幸福を願うと同時に、災厄から守るための護符の役割も果たします。
通常、これらの人形は祖父母が孫の誕生を祝うために贈るものです。
ひな人形の贈り手
過去には、嫁ぎ先が遠方である娘の家に、母方の祖父母がひな人形を購入して送るのが普通でした。
現在では、ひな人形を贈るのが父方の祖父母か母方の祖父母かは、家庭によって異なることがあります。
初節句のお祝いの料理
女の子の初節句には、ちらし寿司、ハマグリの吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒など、季節感じる特別な食べ物が用意されます。
これらの料理は春の訪れを祝うとともに、幼い子の幸せと将来の成功を願うために供されます。
初節句のお祝いの慣例
初節句は赤ちゃんの人生における重要な節目で、親族が集まって祝うことが一般的です。
お祝いの形式は家庭によって異なりますが、多くの場合、家族や親しい人たちとの食事会が行われます。
初節句のお祝いの方法と場所
初節句のお祝いは、自宅で行われることが多いですが、時にはレストランや料亭で豪華な食事会を開くこともあります。
地域の伝統や家族の習慣に応じて、外でのお祝いを行うこともあります。
初節句の価値と記念
初節句は、赤ちゃんの健やかな成長を祈願する大切な日です。この日は家族が集まり、赤ちゃんの将来の幸福を願う特別な時です。
記念撮影をして、毎年この日を振り返ることで、家族の思い出が形作られていきます。