毎年の象徴「今年の漢字」の選出とその意味、発表のタイミングと場所

季節の行事

ページに広告が含まれる場合があります。

日本で毎年12月に行われる「今年の漢字」の発表は、その年を象徴する一文字が公表されることで広く注目されます。この漢字は、その年の重要な出来事や共通の感情を表現し、公表されるとさまざまな議論を呼び起こします。

この記事では、過去に選ばれた漢字とその年に起こった主な出来事を振り返り、その漢字がどのような意味を持ち、どのようにしてその年を象徴しているかを詳しく解説します。

 

「今年の漢字」が映す社会の動き

このイベントは1995年にスタートし、日本漢字能力検定協会により主催され、国内外で広く認知されています。

漢字の発表は毎年12月12日、いわゆる「漢字の日」に行われます。この日は、漢字への理解を深め、日本文化の一環として漢字の重要性を伝えることを目的としています。日付は「いい(1)字(2)月(1)二(2)日」という語呂合わせによって選ばれています。

発表は京都の名所、清水寺で午後2時に行われ、寺院の貫主が大きな和紙にその漢字を書きます。この様子はテレビやインターネットで生中継され、その漢字は年末まで清水寺に展示され、多くの人々が訪れます。

 

寺での発表が持つ特別な意義

「今年の漢字」が清水寺で発表される理由には、複数の要因があります。日本漢字能力検定協会が京都に本部を置いていること、そしてこの地域の文化的及び歴史的重要性が挙げられます。清水寺は国内外から多くの観光客を引き寄せる名所であり、漢字発表のための象徴的な場所として適しています。

さらに、過去に清水寺の貫主であった森清範さんが漢字能力検定協会の理事を務めていたことも、この地での発表が続けられる理由の一つです。これらの要因が組み合わさり、清水寺は「今年の漢字」の発表にふさわしい意義深い場所とされています。

 

漢字提案の流れと募集期間について

毎年、その年を象徴する漢字を選出する「年間の漢字」イベントは、誰もが参加できます。

個人は郵便はがき、設置された応募ボックス、またはスマートフォンやパソコンを通じたオンラインで提案できます。団体、例えば学校や職場は、専用の申請書を使って集団で応募することが可能です。

提案の受付は毎年11月1日から12月5日までで、応募ボックスを利用する場合の締め切りは12月3日です。

 

「年間の漢字」の選定過程

全国から募集された漢字の中から、その年を代表する漢字が選ばれます。選ばれる漢字は、提案された中で最も多くの支持を受けたものです。

さらに、過去に選ばれた漢字とその背景、その年の主要な社会情勢や出来事についても解説します。

 

「年間の漢字」の歴史と背景

過去の各年で選ばれた漢字は、その年の重要な出来事や社会情勢を映し出しています。

ここでは、それぞれの漢字が選ばれた背景を紹介します。

 

平成7年から平成11年までの漢字一覧

・平成7年(1995年)「震」

阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件など、大きな災害や事件が日本を襲ったため、多くの人々が不安に震えた一年でした。

・平成8年(1996年)「食」

食に関する問題が多発した年です。O-157による食中毒事件や狂牛病の発生があり、公的機関の不正問題も注目されました。

・平成9年(1997年)「倒」

金融機関の倒産が続き、経済に大きな打撃を与えた年です。しかし、スポーツ界ではサッカー日本代表がワールドカップ出場を果たすなどの明るいニュースもありました。

・平成10年(1998年)「毒」

カレー事件など、毒物を使った犯罪が注目された年です。また、ダイオキシンなどの環境汚染問題も深刻化しました。

・平成11年(1999年)「末」

世紀末を迎え、多くの社会問題や事件が発生しましたが、新しい千年紀に対する希望と期待を持つ人々も多かった年です。

 

2000年から2004年までに選ばれた「今年の漢字」とその背景

日本では、毎年その年を象徴する「今年の漢字」が選ばれ、公表されます。2000年から2004年にかけての選ばれた漢字と、それぞれの漢字が示す主要な出来事について解説します。

・平成12年(2000年)「金」

シドニーオリンピックで高橋尚子と田村涼子が金メダルを獲得したこと、南北朝鮮首脳の会談が行われたこと、さらには新しい二千円札と改訂された500円硬貨が発行されたことなど、この年を象徴する出来事として「金」が選ばれました。

・平成13年(2001年)「戦」

アメリカでの同時多発テロとその影響で始まった対テロ戦争、またスポーツ界での数々の記録的な戦いが、「戦」という漢字に込められた意味を強調しました。

・平成14年(2002年)「帰」

北朝鮮からの拉致被害者が帰国したこと、及び日本国内で見られた文化や社会への「原点回帰」の動きが、この年の漢字「帰」を選定する背景となりました。

・平成15年(2003年)「虎」

阪神タイガースのリーグ優勝や、国際的に困難な状況下での自衛隊のイラク派遣など、チャレンジ精神と困難への立ち向かいが「虎」の選出を象徴しています。

・平成16年(2004年)「災」

新潟県中越地震、浅間山の噴火をはじめとする数多くの自然災害が日本を襲い、「災」がその年の漢字に選ばれました。

これらの漢字は、それぞれの年に発生した重要な出来事を象徴し、その年の社会の動向や国民の心情を映し出しています。

 

2005年から2009年までの「年の漢字」の選定とその背景

「年の漢字」とは、その年の日本で起こった主要な出来事や社会の傾向を表す一文字の漢字です。2005年から2009年の間に選ばれた漢字とその理由を以下に解説します。

・平成17年(2005年)「愛」

愛知県で開かれた国際博覧会「愛・地球博」や卓球選手福原愛の躍進、皇室の結婚式など、「愛」に関連する出来事が目立った年でした。

・平成18年(2006年)「命」

悠仁親王の誕生、いじめや虐待による悲劇が社会問題として注目され、医療体制の議論が盛んに行われたため、「命」の重要性が際立った年でした。

・平成19年(2007年)「偽」

食品のラベル偽装や防衛省の汚職、年金記録問題など、社会における「偽り」が多く問題視された年です。

・平成20年(2008年)「変」

首相の交代、食品安全の再評価、経済や気候変動など、大きな変化が多く見られた年でした。

・平成21年(2009年)「新」

民主党による新政権の発足、新型インフルエンザの流行、イチロー選手の新記録達成など、「新しい」出来事が多く発生した年です。

これらの漢字はそれぞれの年を象徴する重要な出来事や社会の動きを反映しています。

 

2010年から2014年の「今年の漢字」選定とその背景解説

日本では、年間を象徴する「今年の漢字」が毎年選ばれています。2010年から2014年にかけての漢字と、それぞれの年の象徴的な出来事について紹介します。

・平成22年(2010年)「暑」

日本全土で観測史上最高の猛暑が記録された年です。同時に、チリの鉱山事故で作業員たちが極限の高温状況から全員無事に救出されるという出来事もありました。

・平成23年(2011年)「絆」

この年は東日本大震災を含む多くの自然災害に見舞われ、国民の結束が特に強く求められました。さらに、なでしこジャパンがFIFA女子ワールドカップで優勝し、チームの強い結びつきが讃えられました。

・平成24年(2012年)「金」

ロンドンオリンピックで日本選手が輝かしい成績を収めたこと、そして約900年ぶりの金環日食が目撃されたことが、この年のキーワード「金」に選ばれる理由となりました。

・平成25年(2013年)「輪」

2020年の東京オリンピック開催が正式に決定され、「輪」の象徴として採用されました。また、台風による被害からの復旧支援が「支援の輪」として広がりました。

・平成26年(2014年)「税」

消費税率が5%から8%へと17年ぶりに引き上げられたことが、その年の社会に大きな影響を与え、その年の象徴として「税」が選ばれました。

これらの漢字は、各年の社会的な動向や国民の心情を表しており、その年の日本の社会情勢を反映しています。

 

2015年から2019年に選ばれた「年の漢字」とその背景

「年の漢字」は、その年の日本における象徴的な出来事や社会の動向を表す一文字で、毎年選出されます。以下に、2015年から2019年までの各年に選ばれた漢字と、それらが選ばれた背景を説明します。

・平成27年(2015年)「安」

安倍政権による安全保障関連法の成立、国際的なテロや異常気象の頻発が社会に不安をもたらしました。建築データの偽装や企業の不正行為が問題化し、生活の安全性が強く問われた年です。また、コメディアンとにかく明るい安村の「安心してください」が流行語になりました。

・平成28年(2016年)「金」

リオデジャネイロオリンピックでの日本選手の金メダル獲得、野球選手イチローの通算3000本安打達成、マイナス金利の導入、ピコ太郎の金色の衣装が話題となるなど、さまざまな「金」に関連する出来事が目立ちました。

・平成29年(2017年)「北」

北朝鮮からのミサイル発射が続き、一部が日本近海に落下。九州北部では記録的な豪雨が発生しました。これらの出来事が「北」という文字で象徴されました。

・平成30年(2018年)「災」

日本国内で大阪北部地震、西日本豪雨、台風21号、北海道地震など、複数の大規模自然災害が発生しました。これらの災害が「災」という漢字によって表されました。

・令和元年(2019年)「令」

新元号「令和」が発表されたこと、豪雨や台風による警報や避難勧告が頻発し、消費税の増税と軽減税率制度が導入されました。これらの新しい始まりや変化が「令」という文字で表現されました。

これらの漢字は、それぞれの年における日本の重要な出来事や社会の動向を象徴しています。

 

最近の年々に選ばれた「今年の漢字」とその意味

・令和2年(2020年)「密」

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、「密閉・密集・密接」を避けることが社会的に強く求められた年でした。この影響でオンラインコミュニケーションが盛んになり、遠距離でも人々と密に繋がることが普及しました。政治やエンターテインメント業界では、内部の密な動きやスキャンダルが注目を集めました。

・令和3年(2021年)「金」

東京オリンピックが開催され、日本選手の輝かしい金メダル獲得が目立ちました。また、大谷翔平選手がMLBでMVPを受賞、藤井聡太棋士が史上最年少で四冠を達成し、ゴルファーの松山英樹選手がマスターズ優勝という快挙を成し遂げました。これらの出来事に加え、新型コロナの影響で経済困窮者への金銭支援も拡大しました。

・令和4年(2022年)「戦」

国際的にはロシアのウクライナ侵攻と北朝鮮のミサイル試験発射が続き、世界の緊張が高まりました。国内では円安と物価高騰が日常生活に大きな影響を及ぼし、「生活戦争」と称されるほどでした。スポーツ界では冬季オリンピックやサッカーワールドカップでの激しい競争が見られました。

・令和5年(2023年)「税」

新たに導入されたインボイス制度をはじめ、税制に関する変更が数多く行われました。これにより、税に関する議論が活発化し、税制改革が経済政策の主要な議題となりました。

これらの漢字は、それぞれの年に起こった重要な社会や国際情勢、経済状況を反映しており、その年の出来事を象徴する役割を果たしています。

 

「今年の漢字」の意義と参加ガイド

「今年の漢字」は、一年間の主要な社会的イベントや現象を象徴する一文字で表され、多くの人々にとってその年の象徴として受け止められます。この漢字を通じて、その年を振り返ることができます。

選定プロセスは公開されており、誰もが参加可能です。結果を見るだけでなく、自分自身で漢字を提案することもできます。

あなたが提案した漢字が選ばれた場合、その年の出来事をより詳細に記憶する手助けとなるでしょう。

 

タイトルとURLをコピーしました