ページに広告が含まれる場合があります。
お正月に子供たちに「お年玉」を渡す習慣はよく知られていますが、夏の期間に同様の慣習として「お盆玉」を行う地域があることをご存じですか?
この風習は特定の地域で古くから存在し、最近になってメディアに取り上げられることで全国に広まりつつあります。
「お盆玉」やその相場についてまだ詳しくない方も多いと思いますので、この記事ではそれについて解説いたします。
お盆玉とは?
「お盆玉」とは、お盆の時期に親戚や孫たちに渡されるお小遣いです。これを「夏のお年玉」と考えると分かりやすいでしょう。
お正月に会えなかった親戚や孫に、その時に渡し損ねた「お年玉」の代わりとして「お盆玉」を贈ることもありますが、通常はお正月に「お年玉」を、お盆には「お盆玉」を渡すことが多いようです。
「お盆玉」という言葉は、2010年に株式会社マルアイが、お盆に帰省する家族へのお小遣いを渡す新たな習慣として提案し、その用語を商標登録したものです。
どの地域で愛されている風習?
お盆玉として知られるこの風習は、特に東北地方で広く行われています。
この習慣は山形県が発祥とされています。
歴史を遡ると、江戸時代に商家で働く若い奉公人、通称「丁稚」が存在していました。
これらの丁稚は一年中商家で生活していましたが、お盆と正月の時期だけは実家に帰ることが許されており、この期間を「藪入り」と呼んでいました。
藪入りの際には、商家の主人から新しい衣類や小遣いが与えられることがあり、これが今日の「お盆玉」の起源と考えられています。
時が流れ、昭和初期になると、物品から現金への贈り物へと変化し、子どもたちに直接小遣いを渡す風習が一般化しました。
お盆玉の一般的な金額相場
お盆玉の金額は家庭によってまちまちですが、通常はお年玉よりも若干低めの金額が一般的とされています。
- 小学生へは1,000円から3,000円
- 中学生へは3,000円から5,000円
- 高校生以上へは5,000円から10,000円が目安です。
また、お正月に会えなかった場合には、お年玉と同じ額をお盆玉として渡す家庭も少なくありません。さらに、お正月には現金を渡すことが多いのに対し、お盆には現金以外にもおもちゃや商品券、図書カードなどを贈る家庭も存在します。
お盆玉用のポチ袋はあるのか?
お盆玉専用のポチ袋は、郵便局や文具店など多くの場所で販売されています。特に、株式会社マルアイは夏らしいデザインのお盆玉専用ポチ袋を製造しており、日本郵政も2014年から特別な「お盆玉袋」を取り扱っています。これらのポチ袋は郵便局で購入可能です。加えて、スーパーやコンビニ、文房具店でも夏の風物詩や子どもたちに人気のキャラクターが描かれたお盆玉専用のポチ袋が販売されています。
お盆玉に対する賛否両論
「お盆玉」という習慣は一部の地域では古くから存在していますが、全国的にはまだ広く知られていなかったものです。2000年代に入ってからこの風習が広まり始め、一部の人々はこの新しい習慣に抵抗感を示しています。お盆に帰省する際に追加の出費が発生することや、子供が受け取るお盆玉に対してお礼やお返しをすることが負担だと感じる声もあります。
お盆玉という用語が広まる前にも、帰省した家族や孫に対して小遣いを渡したり、現金の代わりにおもちゃやお菓子を贈る祖父母は多くいました。お盆玉を贈ることが迷惑と感じる人もいるかもしれませんが、多くの人が何らかの形で以前から似たような贈り物を受け取っていました。
お盆玉を渡すことは必須ではありません。事前に家族や親戚と話し合い、無理のない範囲で金額を決定したり、現金ではなく他の物品を選ぶといった対応が望ましいでしょう。
自分が子どもの頃には「お盆玉」という言葉自体が存在しなかったことを思い出すかもしれませんが、実は2010年に造語されたものです。この言葉がお年玉ほどの認知度を得る日もそう遠くないかもしれません。
お孫さんがいるシニア世代には悩ましい問題かもしれませんが、最近では500円玉がちょうど収まる小さめのポチ袋が販売されており、これを使って出費を抑える方法も考えられます。