ページに広告が含まれる場合があります。
日本は地震がよく起こる国ですね。テレビやラジオで地震のニュースを耳にすることも多いと思います。そんなときによく出てくる「震度」という言葉、どのようにして測られるかご存知ですか?
また、地震の力を示すもうひとつの指標である「マグニチュード」についてもお話ししますね。マグニチュードは地震が持つエネルギーの大きさを示していて、世界中で共通の基準として使われています。
震度は「7」が最大で、実は「震度8」という表現は使われないんですよ。どんなに強い揺れでも、「震度7」で表されるんです。
波は地震の初めの小さな揺れで、すぐに感じることができる速い波です。一方、S波はP波の後に来て、揺れが大きく感じられることが多いです。
これから、マグニチュードと震度がどう違うのか、そしてP波とS波がどんな役割を果たしているのか、優しく解説していきますので、地震についてもっと理解を深めましょう。
「震度」の意義:地震の強さとその影響の評価
地震が発生すると、私たちはよく「震度」という言葉を耳にします。この「震度」とは、ある場所で地震の揺れがどれくらいの強さだったかを示す大切な指標なんですよ。
この指標を使うことで、地震の影響やもたらすかもしれない被害の程度を理解する手助けとなります。日本では、震度は0から7までのスケールで表されていて、特に震度5と6には細かく「弱」と「強」という区分が設けられています。これにより、地震の揺れの細かな違いをより詳しく伝えることができるんです。
こちらが、震度別の揺れの程度を示す一覧です:
- 震度0: 計測はされるけれど、感じられない非常に弱い揺れ
- 震度1: かなり弱く感じる揺れ
- 震度2: 弱く感じる揺れ
- 震度3: それなりに強く感じる揺れ
- 震度4: はっきりと強い揺れ
- 震度5弱: かなりの強さを感じる揺れ
- 震度5強: 相当に強い揺れ
- 震度6弱: 非常に強い揺れ
- 震度6強: 非常に厳しい揺れ
- 震度7: 想像を超えるほどの強い揺れ
「弱」と「強」の区分は、震災の被害がどれだけ異なるかをより明確に示すため、阪神・淡路大震災を経験した後に追加されました。
震度8が設定されていないのは、過去の観測データに基づき、震度7が最も強い揺れとされており、それ以上の揺れは観測されていないからです。
このように、震度は地震の影響を評価する際に非常に重要な指標とされています。地震情報を聞くときには、この震度を参考にして安全に行動してくださいね。